忍者ブログ
趣味でやってるラジコン二足の製作日記
Posted by - 2025.07.28,Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by TryNamo - 2009.04.18,Sat
昨日は講義までだいぶ時間があったので、数人と6号館5階のベランダでケーシング工法を数時間眺めていました。

とてつもなく大きいオッサンが重機で華麗に操られているのを見ると、わくわくしてきます。ときどきオッサン達の見事な連携作業が決まると「おぉ~!!」と歓声があがりました(実際見るとすごいよ)。途切れることのない、あの連携作業は相当な練習量がみえます。
「稽古はウソをつかない」
懐かしい言葉ですね。足の小指折れてても、爪はがれても、ダダこねても、高校時代この言葉を信じて練習したな。青春ですね。

先日、ケーシング工法でケーシングを運搬中にクレーンが倒れる事故がありましたよね。同じ運搬作業見たんですけど倒れませんでした。でも、あのクレーンが倒れてくることを考えたら腰ぬけるでしょうね。エントリーシート出しました。研究室配属が楽しみです。
PR
Posted by TryNamo - 2009.04.16,Thu
ファンが「ヒイィィ~~~!!!」って叫ぶ理由がわかりました。
ノートPCを分解するとファンにこれがはいってました。

やばいですよね。
それから写真はとらなかったんですが、ファンの吐き出し口にはゴミがたまってて空気の流れを止めていました。今日、いろいろこのノートPCで作業していたらいつにでもなくうるさく、「うっせーな!」ってつい言葉に出てしまって、分解することを決めました。

ゴミを取り除いてからは異音がすることはなく、快適です!勝手に分解してしまったから、もし今後壊れても保障きかないかも・・・。ファンの異音以外は特に問題ないし、2年も愛用(酷使)しているのでこのまま使い続けたいと思います。
Posted by TryNamo - 2009.04.16,Thu
17日から「スマイル」始まりますね~!
楽しみですね~!

今日はGPSの座標を表示させるLCDを接続してみました。
まずはサンプルプログラム。
今回はLM162AT1を使いました。前回使っていたSC1602BSと大体同じなんですが、その違うところがVddとVccの順番なんですね。配線をして電源を入れると、アリンコのアンペア計がビヨ~ンって振れたので「俺は二度もプログラムする前にLCDを壊すのか!」と心の中で呟きました。意外と壊れないもんで、正常に動きました。LCD.hという卑怯な使い方をしてますが(行数的にはPsocに負けないくらい)、まぁ後で勉強しますよ笑。

Psocと言えば最近、アクセルが僕の隣のデスクで「PsocならLCD3行で動かせるよ!」と、とても楽しそうに勉強しています。話を聞くとPsocはFPGAと少し似ていてとても面白いことができるそうで、魅力満載のマイコンです。アクセルの隣のデスクのAちゃんはFPGAをやっていて、まぁこれもとにかく変態なんですよ(使ってる物も、人も笑)。

ITPのブースは左端のデスクから
FPGA、Psoc、H8、SHⅡ、SHⅡ
と並んでいます。
どうせ俺はH8止まりだよ。みんなが変態なんだ・・・涙。

後は、僕の最近ノートPCが可哀そうでたまりません。IE動かしているだけなのに
「ヒィ~~~~~」とファンが元気に音を立てて(悲鳴?)回り始めます。CPU使用率もメモリも普通なんだけどなぁ。隣で作業しているひとが「PCどうしたの?」と聞いてくるくらいうるさくて困っています。保障効くし修理出すか(なぜ春休みのうちに出さなかったんだ怒)。
Posted by TryNamo - 2009.04.15,Wed
17日から「スマイル」始まりますね~!
楽しみですね~!
Posted by TryNamo - 2009.04.14,Tue
今日はいつか受信したGPSのコードを読んでみました。

文字と数字の羅列から
$GPGGA,121017.216,3539.7298,N,14000.8785,E,1,04,4.5,0.0,M,35.7,M,,0000*56
$GPGSA,A,3,29,30,31,24,,,,,,,,,6.1,4.5,4.1*3D
$GPRMC,121017.216,A,3539.7298,N,14000.8785,E,002.6,238.2,090409,,,A*6B
$GPGSV,3,1,12,31,69,003,28,29,50,068,26,14,42,173,,16,36,259,*72
を読みます。

$から*を読むとよさそう。
GPはすべてのセンテンスに入っていてGPSで受信していることを表わしているそうで、そのあとのアルファベット3文字が情報の形式らしい。
http://bg66.soc.i.kyoto-u.ac.jp/forestgps/nmea.html
に従って読むと

$GPGGA,121017.216,3539.7298,N,14000.8785,E,1,04,4.5,0.0,M,35.7,M,,0000*56
計測時刻:12:10:17.216
緯度:36度39.7298分(北緯)
経度:140度00.8785分(東経)
GPSのクオリティ:0:受信不可 1:単独受信(誤差100m) 2:DGPS(誤差5m)
受信衛星数:4(計測には3つの衛星が必要)
HDOP(測位精度):4.5(計測している衛星が離れているほど精度がいいみたい)
平均海水面からの高さ:0.0m(海抜?)
ジオイド高(標高):35.7m(日本は東京湾が基準みたい)
DGPSデータのエイジ:情報なし(わからない)
DGPS基準局のID:0000(わからない)
チェックサム:*56(調べたんだけど正直あまり意味がわからない。誰か教えて)
$GPGSA,A,3,29,30,31,24,,,,,,,,,6.1,4.5,4.1*3D
測位モード: A:2D/3D自動選択 B:2D/3D手動選択(意味がわからない)
受信衛星数: 3,29,30,31,24,,,,,,,,,(5個)
PDOP : 6.1(衛星配置の良否を示す指標)
HDOP : 4.5(HはHorizontalのH)
VDOP : 4.1(VはVerticalのH)
チェックサム *3D
$GPRMC,121017.216,A,3539.7298,N,14000.8785,E,002.6,238.2,090409,,,A*6B
計測時刻 : 12:10:17:216
ステータス: A:有効 V:無効
緯度 : 35度39.7298分(北緯)
経度 : 140度00.8785分,(東経)
対地速度 : 002.6kノット
進行方向 : 238.2(わからない)
日付 : 09年04月09日
地磁気の偏角: 情報なし
モード : A(A:単独測位 D:DGPS N:無効)
チェックサム : *6B
$GPGSV,3,1,12,31,69,003,28,29,50,068,26,14,42,173,,16,36,259,*72
全メッセージ数 : 3
メッセージ番号 : 1
受信可能番号数 : 12
衛星番号・仰角・方位・デシベル : 31.69.3
?????(数が合わない):
チェックサム : *72

という具合に大量の情報が流れ込んでくるわけです。
情報が少なくて読み込みやすい形式をマイコンに取り込んでみたいと思いおます。GGAとRMCを読めるようになりたいな。できるかな、僕にとってはこっからが山だな。たぶん無理だね。
Posted by TryNamo - 2009.04.12,Sun
味噌汁がオーバーフローしました。パソコンの画面見ながら簡易味噌汁の具を入れて沸騰したてのお湯を流しこんでいたら、見事にオーバーフローしました。結構なオーバーフローで、着ていたジーパンのモモの大部分にかかるくらいこぼれました。モモにお湯が掛かってから気づくまでの時間が長いことに、反射(生物学上の)機能が僕にはついていないのかと思ってしまった(もしかしてオプション?)。もうそれは熱いこと。3秒でジーパンを脱ぎ(本当は着たまま冷やすのがよいのだが)風呂場に直行。
明日はヒリヒリだろうな。

今はシリアル通信のお勉強中です。
恥ずかしいことに3年になるまでシリアル通信のお勉強を避けてきました。でも、できないまま研究室入ったらフルボッコにされそうなきがして・・。わからなかったら先輩達に聞けばいいんだけどねっ!ねっ!
これまで、PWM・IO・タイマ・AD変換・割り込み・やってきたけどなぜシリアルだけやってこなかったのだろう。高いセンサーを買っても信号がシリアル通信出ないと読めないやつとかあってお蔵入りのやつもあるし・・。勉強して使いこなせればまた世界が広がりますね。

それと今日は日曜洋画劇場で「レッドクリフ」が放送されますね。2日前にDVDで見ちゃったよ。友達にTVで放送されるよって言われたけど、自分の中で最新の映画だと思って半分信じていなかった。僕はテレビゲームに興味がなくあまり詳しくないのですが、戦国無双のようなアクションもあったり、キャストもなかなかよい。曹操が悪役になっていてヒドイという人もいるけど面白かった。僕は張飛が好きですね。あの「三国志」を映画にするにはやっぱり1本では無理なんですかね。パート2が最近公開されぱ見たいで、なかなか面白そうなので早くみたいところです。だれか映画いこー。
Posted by TryNamo - 2009.04.09,Thu
今日はGPSをパソコンと通信させてみました。

最終目的はマイコンと通信させることなんですけど、まずはパソコンと。
秋月のGT-720Fをつかいました。GPSが3200円で手に入るのはかなり安い方だと思う。このGPSモジュールは中にRS232CレベルコンバータICが入っているのでそのままパソコンとつなげることができる。

シンプルタームだとこんな感じ。

ちょっとみにくいけど、経度緯度などいろいろな情報が送られてきているみたい。

フリーのソフトで、もっと見やすく表示してくれるものがあるみたい。つなぐとこんな感じ。

このGPSは室外で受信できないので窓を開けてモジュールをかざして受信。絶対に宇宙人と交信していると思われてもしょうまないですね。


ちなみに、
N 35'39'47
E 140'00'55
は千葉工業大学11号館ですね。あってます。
プロフィール
HN:
TryNamo
年齢:
-97
性別:
男性
誕生日:
2123/04/08
職業:
大学生
趣味:
映画
自己紹介:
知能的な移動ロボットに興味を持っています。
今年は卒論を中心に、忙しい一年になれるようになりたいです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]